診療への姿勢

8020運動/「生涯を自分の歯で」の達成のため、一人一人の患者さんとの長いおつきあいを大切にします。
長い目で見て、患者さん自身がお口の健康は自分で守ることが出来るよう
必要な支援をして行くことが大切な役目だと思っています。
歯周病予防はそのためには欠かせません。
根津歯科医院について
- ご本人が「むし歯だけだ」と思っても歯肉の状態が悪ければ、せっかく治しても歯ぐきがやせたり、むし歯が再発したりし、長持ちしません。
- 自覚がない場合でもあらかじめ期間、費用などご都合をうかがい、了解を頂いた上で歯周病について検査、説明するよう心がけております。
- 一人の歯科衛生士が最初から担当し、定期検診もずっとかかわってまいります。
- 患者さんの資料は個人の一つのファイルになっており、いつ来院されてもすぐに取り出せるシステムとなっています。
- 又プライバシー保護には万全を期しております。
診療科目
-
歯科
-
小児歯科
-
歯科口腔外科
職員数
●歯科医師 常勤2名
●歯科衛生士 常勤5名、非常勤2名(内、歯周病学会認定歯科衛生士2名)
●歯科助手 1名
●受付事務 1名
院長のプロフィール
-
根津 雄一
-
経歴
新潟大学歯学部卒業
新潟大学歯学博士取得
歯周病専門医
日本糖尿病協会歯科医師登録医
ノーベル バイオケア社 インプラントコース認定
Ivoclar Vivadent社 BPS認定医取得 -
所属学会
日本歯周病学会
ITIメンバー
日本老年歯科医学会
-
経歴
副院長のプロフィール
-
根津 新
-
経歴
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学大学院修了 歯学博士取得
歯周病認定医 -
所属学会
日本歯周病学会
ITIメンバー
臨床保存医療研究会
-
経歴
院内設備
-
インプラントガイディッドサージャリーのツール/ストローマンガイド(coDiagnostiX) -
歯科用CT撮影装置(3D、パノラマ、標準)
インプラント治療、根管治療、埋伏智歯などの外科処置に威力を発揮します。 -
ウォッシャーディスインフェクター(洗浄消毒装置):メラサーム
ウォッシャーディスインフェクターはタンパク質の除去を目的に、洗浄、すすぎ、消毒、乾燥までを自動で行う機器です。滅菌に先立ち、器材の洗浄と消毒を行います。専用のアルカリ性洗浄剤によって、落ちにくいタンパク質汚れを徹底除去します。用手洗浄に比べて切創リスクを減らし、院内の感染予防対策をサポートします。 -
高圧蒸気滅菌器:バキュクレーブ
ヨーロッパ規格EN13060に適合したクラスB滅菌装置により、安全・安心に治療を受けていただけます。滅菌前にチャンバー内でバキュームモーターによる脱気を複数回行った後に蒸気を注入することで、ハンドピースなどの中空構造内部の空気を除去した後、飽和蒸気を細部まで行き渡らせ滅菌を行います。 -
デジタルマイクロスコープ:ネクストビジョン
8〜80倍の高倍率な画像によって肉眼では見ることのできない細かい部分を映し出し、より精度の高い治療を提供するとともに、患者様への治療内容説明のビジュアルコミュニケーションツールとしても使用しております。 -
口腔外バキューム
手元の近くで周囲の空気を吸引することで、治療中の注水によるエアロゾルや義歯などの切削粉の飛散を防止します。飛沫感染対策の一つとして導入し、院内感染のリスク低減に寄与します。
施設基準
根津歯科医院
保険医療機関における書面掲示
当院は厚生労働省が定める以下の施設基準に適合する旨の届出を行なっています
-
医療DX推進のための体制整備
オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。 - 歯科外来診療医療安全対策加算1
- 歯科外来診療感染対策1
- 歯科治療時医療管理
-
口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。 - 在宅療養支援歯科診療所1・2
- 在宅患者歯科治療時医療管理
- 歯科口腔リハビリテーション2
-
手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。 -
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。 -
光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。 -
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。 -
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。 - クラウン・ブリッジの維持管理
- 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 有床義歯咀嚼機能検査
- 咀嚼能力検査
-
明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 -
薬剤の一般名処方1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。 -
歯科診療特別対応連携
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
>自動体外式除細動器(AED)
>経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
>酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
>救急蘇生セット